
三富は朝夕、ヒグラシがうるさいくらい大勢で鳴いています

(撮った直後、オス同士でケンカしていました…)。
こんなところに、こんなに綺麗な虫がいるんですね

こちらは「レインボーレッド」。
ご覧のとおり、摘果した果実がたくさん落ちています
少し間が開いてしまいました。お久しぶりです。
前回の投稿のあと、約1ヶ月ほどの間、
花豆の播種や、キウイフルーツの摘果などの作業をしていました。
今年の梅雨は本当に雨が多く、しかも長いですね。
天気予報とにらめっこして畑に出かけるものの、
山の上なせいかあまり予報があてにならず、雨に降られたりしています。
日照不足と多雨で、キウイフルーツのほうは根腐れが心配ですし、
花豆をはじめとする高級菜豆も、どれだけ花が結実するか
(雨が続くと、蜂による授粉もなされないので)気になっています。
今日は花豆の播種のようすを、振り返りつつご紹介します。

粒が大きく、形のよいものを選り分けて約800粒用意しました


株間は約1mと広めです


(本場の北海道などでは、ローラーのような機械で鎮圧しているようです。
それでも割れない豆ってすごい…)

こちらは竹製

どうやって加工しているかというと…

レシプロソー、このようなちょっとした木材などを切るのに便利です



キウイの枝は切り出すのが簡単で、形状的にも支柱に向いているのですが
一年でボロボロになってしまうのが難点です

綺麗な模様の皮をやぶって発芽する様子は、何度見てもいいなと思います

(花豆の双葉、手と比べてもほんとに大きいです…)

棚の上部に張ったワイヤーの上を渡らせているところ

これも1対ずつ手作業です